GSマーケティング情報

全体公開

【交換で本来のポイント効果を発揮?】ポイント商品交換の役割

商品交換はなぜ必要?

以前公開した記事「【商品交換者は上位会員!】ポイント商品交換による上位会員厚遇」では、ポイント商品交換は上位会員の厚遇策として有効であり、そのメリットやポイント商品交換者の実態をご紹介しました。今回はポイントマーケティングにおける商品交換の役割にフォーカスを当て、ポイント発行だけでなく交換が必要な理由などをご紹介いたします。ポイントマーケティングや商品交換の重要性の整理において、ご参考になれば幸いです。

商品交換はなぜ必要?

ポイントサービスの3つの軸

ポイントサービス「発行」「交換」「管理」この3つのセットが必須です。ポイントは発行だけでなく交換することで本来の効果を発揮し、この発行・交換をきちんと管理することが健全な経営の要となります。

 

【発行】

ポイント発行企画による短期的な顧客誘導戦略。これまでサポート事例でもご紹介してきた「ポイント〇倍企画」や「スタンプラリー企画」のように、ポイント企画によって実施期間中の来店促進や客単価増を狙い顧客を誘導します。

 

【交換】

ポイント交換体験による長期的な顧客誘導戦略。商品交換をするお客様は「あの商品と交換する」と目的意識を持ってポイントを貯めているため、お客様の継続来店に繋がります。また貯めたポイントが商品として形や思い出に残るため、お客様はこの一連の交換体験に価値を感じお店との絆が深まります。そしてまた次の商品と交換するためにお店を利用を続ける、といったように生涯を通じた長期的な絆・価値の提供に繋がるのです。

 

【管理】

発行したポイントの効果測定と回収状況の把握による健全経営の要。企画等で発行したポイントは来店促進・客単価増など狙い通りの効果を生んでいるのか、また発行したポイントがどのように利用され、どれだけ回収出来ているかをきちんと把握・管理・促進することで健全な経営を実現します。

ポイントサービスの3つの軸

交換されることでポイント本来の効果を発揮

前段でご紹介したように、ポイントは交換されることで長期的な効果を生みます。グリーンスタンプ交換商品カタログの役割は、カタログ掲載商品を見てもらうことで、交換目標を持ってもらい、ポイント収集意欲に刺激を与えることです。この刺激が、継続的な来店、ポイント発行企画への参加率を高めることにも繋がるのです。ちなみに交換が1番伸びるのはクリスマスシーズンの12月。10月に発行されるカタログは、歳末商戦での購買促進を図るための有効な手段として、上位会員に配布されているお店もあります。

 

また商品交換という特別な体験により、お店との絆も深まり、CXの向上にもつながります。グリーンスタンプでは交換商品をお送りする際に「エピソードはがき」を同封し、お客様から交換にまつわるストーリーをお寄せいただいております。そこでは商品そのものに対する感想だけでなく、お孫さんへのプレゼントとして喜ばれた声やまた次の交換も楽しみに買い物をするといった声を頂いており、交換体験によってご家族との思い出やお店への愛着・継続利用に繋がっていることが伺えます。

 

このようにポイント「交換」はポイント本来の効果を発揮し、ポイント発行企画の効果をも高めます。グリーンスタンプがご提供する「ポイント交換システム」は、お客様のニーズに合わせた商品選定とカタログやWEB交換サイトの展開、自社配送センターからの商品発送、そして、カスタマーサービスまで整えたものです。ご関心のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

交換されることでポイント本来の効果を発揮

Contact

お問い合わせ

03-3214-5211営業時間:平⽇10:00〜18:00